今回はEasy Table of Contentsの設定方法と使い方について解説します。
Easy Table of Contentsは記事内に簡単に目次を作成できるプラグインです。
記事内に目次を付けることは今は当たり前でもあり、またユーザビリティを考えても必要なモノです。
Easy Table of Contentsを使って目次を簡単に設置しましょう!
Contents
Easy Table of Contentsの設定方法と使い方
Easy Table of Contentsの設定方法を解説します。
Easy Table of Contentsをインストール&有効化
ダッシュボード左側のメニューから、[プラグイン]>[新規追加]をクリックします。
Easy Table of Contentsを検索し、[今すぐインストール]をクリックします。
[有効化]をクリックします。
Easy Table of Contentsの設定
ダッシュボード左側のメニューから、[設定]>[目次]をクリックします。
一般設定
- サポートを有効化:投稿にチェック(固定ページはデフォルトでチェックされています)
- 自動挿入:投稿にチェック
[サポートを有効化]は記事作成画面(ビジュアルエディタ)で目次の有無を選択できます。
[サポート有効化]のみチェックが入っている場合
[サポート有効化]&[自動挿入]にチェックが入っている場合
ここはデフォルトで構いませんが、[表示条件]と[見出しラベル]は変更しておきましょう。
[表示条件]のデフォルトは4になっていますが、この場合、記事内の見出しが3つ以下の場合は目次が表示されません。
外観の設定
デフォルトの目次のデザインを変えたい場合はここでカスタマイズしましょう。
テーマをカスタムにすると、詳細部分を好きなカラーに指定できます。
全ての設定が終わったら下部の[変更を保存]をクリックします。
以上で、Easy Table of Contentsの設定は完了です。
設定が終わったら、記事内に目次が設置されているか確認しましょう。
目次の重要性
現在はほとんどのブログの記事内に目次が設置されています。
目次の設置にはSEO効果があるともいわれていますが、実際目次のクリック率は記事内のリンクのクリック率の中で一番高いという結果も耳にします。
これは目次を入れることで、ユーザビリティの向上に役立っているからだと思うんですね。
目次をつける事で、記事にはどんな事が書かれているのか一目で分かります。
目次から見出しにジャンプできるので、すぐに読みたい見出しにたどり着くことが出来ます。
つまりユーザーは
- 目次を見て
- 探している情報が記事の中にあるか判断し
- 目次をクリックして読みたい見出しに移動する
このような行動を取るわけです。
また目次が検索結果に表示されることもあるので、目次を設置することはとても重要なんですよね。
あと記事内の見出しが大切ってことでもありますね!
Easy Table of Contentsの導入はとても簡単なので素早く済ませてしまいましょう!
ちなみに・・・
今回は目次作成のプラグインのEasy Table of Contentsの解説をしましたが、目次のプラグインとして主流なのは「Table of Contents Plus」というプラグインでした。
しかし、「Table of Contents Plus」は2019年時点で4年も更新されておらず、不具合が起きかねません。
徐々にEasy Table of Contentsを使う人も増えていってるし、ゆくゆくはEasy Table of Contentsが目次作成プラグインの主流になりそうです。