今回はGoogleが提供しているサーチコンソールの登録、設定方法と使い方を画像付きで解説します。
サーチコンソールはGoogleアナリティクスと共に、ブログを運営するうえで必ず登録しておくべきものです。
またサーチコンソールに登録はできたものの、よく分からなくて活用出来ていない人も少なくありません。
そこで、Googleサーチコンソールの登録及び設定の簡単な方法と使い方を画像を用いて解説していきます。
Contents
サーチコンソールとは
Googleサーチコンソールは、Googleが公式で無料提供しているサイト解析ツールです。
自分のブログやサイトの状態や、Googleがサイトをどのように認識しているかを把握できます。
具体的には
- Googleの検索エンジンにおける流入キーワードとクリック率
- 外部リンク(被リンク)や内部リンクの状況
- セキュリティ関連
- インデックス状況
などです。
どの記事にどんなキーワードで流入しているのかであったり、検索エンジンからのクリック率が確認できるので、これらを参考にして記事をリライトしSEO対策を強化することも可能。
またスパム対策などセキュリティに不備があったり、ペナルティを受ける手前のGoogleからの警告も確認できるので、リスクヘッジの観点からもサイト運営には必須のツールと言えます。
警告された段階で対応すれば、ペナルティを受けて検索エンジンからサイトが飛ばされることを防げますからね。
サーチコンソールの簡単な登録の仕方と設定方法
Googleサーチコンソールの登録の仕方と設定方法を解説します。
1.Googleアカウントを取得する
Googleの公式ツールを使用するので、Googleのアカウントを取得しておく必要があります。
2.Googleサーチコンソールにログイン
Googleアカウントを取得したら、Googleサーチコンソールにログインします。
3.サイトのURLを入力する
Googleサーチコンソールにログインすると、プロパティタイプを選択しサイトのURLを入力する画面になります。
- ドメインプロパティ
- URLプレフィックス
2つのプロパティタイプから選びます。
ドメインプロパティ
ドメイン(トップドメイン)に関連するサイト全てを登録するプロパティ登録方法。
httpやhttps、サブドメイン、サブディレクトリ全てを管理できるプロパティです。
「https://sample.com」の場合に登録される一例
- 「https://sample.com」(SSL化)
- 「http://sample.com」(SSL化未対応)
- 「https://sub.sample.com」(サブドメイン・SSL化)
- 「http://sub.sample.com」(サブドメイン・SSL化未対応)
- 「https://sample.com/sub」(サブディレクトリ・SSL化)
- 「http://sample.com/sub」(サブディレクトリ・SSL化未対応)
サイト所有の確認方法:DNSレコード
URLプレフィックス
単一のURLのみを登録するサーチコンソール従来のプロパティ登録方法。
プロトコルやサブドメイン、サブディレクトリを分けて登録する方法なので、
「https://sample.com」の場合は、「https://sample.com」のみが登録される。
サイト所有の確認方法:
- HTMLファイルのアップロード
- HTMLメタタグを<head>タグ内に設置
- Googleアナリティクスのトラッキング コード
- Googleタグマネージャーのアカウント
- DNS レコードの関連付け
どちらのプロパティを選択すればいいかと言うと、どちらでも問題はありません。
が、初心者の方におすすめなのは「URLプレフィックス」です。
というのも、「ドメインプロパティ」の方のサイト所有を確認する方法がDNSレコードしか無いから。(2019年8月15日時点)
DNSレコードは、サーバー関連を設定する必要があります。
また上手く確認できない場合があったり、Googleアナリティクスとの連携が上手く行かないという情報も聞きます。
初心者の方には「URLプレフィックス」が無難だし、登録・設定も安心できる方法だと思いますよ。
4-1.URLプレフィックスでサイト所有の確認をする(Googleアナリティクス)
ここでは初心者におすすめの「URLプレフィックス」での登録を解説します。
一番簡単な方法でサイト所有の確認するためには・・・
Googleアナリティクスの設定が完了していること(<head>内にグローバル サイトタグを設置する設定方法)が前提条件なので、まだの方はGoogleアナリティクスの登録設定を終わらせておきましょう。
URLプレフィックスの方にブログのURLを入力し、[確認]をクリックします。
サイト所有権の確認画面にて、おすすめの確認方法として「HTMLファイルをアップロードする」があげられています。
今回はその方法ではなく、最も簡単な方法を解説します。
下へスクロールすると
その他の確認方法が表示されます。どの方法でも正常に確認が取れれば問題ないです。
今回はその中で一番簡単な方法を解説します。
「Google Analytics」をクリックします。
Googleアナリティクスを<head>内にトラッキングコード(グローバル サイトタグ)で登録設定が完了しているならば、[確認]をクリックすれば完了です。
4-2.URLプレフィックスでサイト所有の確認をする(<head>内設置)
Googleアナリティクスのトラッキングコード使用しないで、サイト所有確認する場合の方法を解説します。
[HTMLタグ]をクリックします。
表示されているメタタグをコピーします。画面は開いたままにしてWordPressのダッシュボードに行きます。[確認]ボタンはまだクリックしないでくださいね!
WordPressダッシュボード左側のメニューから、[外観]>テーマエディターをクリックします。
右側のテーマファイルからテーマヘッダー(header php)をクリックします。
左側に表示されたコードの中の<head>~</head>の範囲の中、</head>の前にコピーしたメタタグを貼り付けます。
最後に左下の[ファイルを更新]をクリックします。
WordPressの<head>内にメタタグの設置が完了したら、Googleサーチコンソールに戻り[確認]をクリックします。
以上でGoogleサーチコンソールの登録設定は完了です。
サーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールの使い方は様々ありますが、その中で記事を投稿するたびにやっておいて方が良い作業があります。
サーチコンソールのホーム画面の上部の検索欄に投稿した記事のURLを貼り付けます。
記事投稿したばかりだと、当然Googleにはインデックスされていないので、
「URLがGoogleに登録されていません」
というメッセージが表示されます。
右下の[インデックス登録をリクエスト]をクリックします。
上の画像が表示されるので少し待ちましょう。数分かかることがあります。
インデックスのリクエストが完了すると上の画像が表示されるので、右下の[OK]をクリックして完了です。
この作業は、Googleに記事を投稿したことを伝えて、検索エンジンに表示(インデックスの登録)してもらうよう促しているんですね。
この作業は記事を投稿するたびに忘れずにしておきましょう!
次はXMLサイトマップの送信を済ませておきましょう。